前の5件 | -
初冬の尾瀬ヶ原 2020年10月31日 [尾瀬]
今更書かなくても、2020年は皆さんも大きな影響を受けた年と思います
私も、この日が2回目の尾瀬入り
2回とも日帰りでした
速報とレポは、尾瀬仲間のアクアさんとてばまるさんが詳しくされていますので、自分で撮った写真を簡単にアップしておきます
竜宮小屋に宿泊できず残念でしたが、最後に小屋主さんにお会いでき少しお話したのが来年につながる救いでしょうか












私も、この日が2回目の尾瀬入り
2回とも日帰りでした
速報とレポは、尾瀬仲間のアクアさんとてばまるさんが詳しくされていますので、自分で撮った写真を簡単にアップしておきます
竜宮小屋に宿泊できず残念でしたが、最後に小屋主さんにお会いでき少しお話したのが来年につながる救いでしょうか












備忘録 [落語 講談]
2020年10月16日芸協カデンツァ定例会
笑福亭希光 親子酒
三遊亭游子 壺残
古今亭今いち 想い出
春風亭昇吾 錦の袈裟
2020年10月10日 神田連雀亭昼席
春風亭きいち 欠伸指南
立川志の麿 厩火事
春風亭弁橋 試し酒
笑福亭茶光 手水廻し
2020年10月10日 神田連雀亭ワンコイン寄席
柳亭市寿 真田小蔵
立川寸志 がまの油
笑福亭茶光 堪忍袋
2020年10月2日 芸協カデンツァ定例会
春風亭昇吾 肥がめ
立川幸之進 しの字嫌い
三遊亭游子 やかん
桂鷹治 茶の湯
2020年9月26日 神田連雀亭ワンコイン寄席
田辺いちか 臆病武士
入船亭游京 つづら泥
橘家文吾 干物箱
2020年9月19日 神田連雀亭ワンコイン寄席
三遊亭游とむ 荒川大名の茶の湯
柳家あお馬 両泥
立川志ら門 親子酒
2020年9月15日 隅田川馬石独演会
隅田川馬石 粗忽長屋
〃 船徳
2020年9月3日 第21回 文さん、二ツ目を邪魔する会西新宿ぶら~り寄席
桂文治
桂空治
桂りょう治



2020年8月30日 神田連雀亭ワンコイン寄席
三遊亭鯛好 締め込み
笑福亭羽好 パラレル見台
桂鷹治 堪忍袋
2020年8月29日 神田連雀亭昼席
春風亭弁橋 富士詣り
桂竹千代 日本誕生
柳家小んぶ 幇間腹
柳家小もん 二十四孝
2020年8月29日 神田連雀亭ワンコイン寄席
柳亭市若 千早ふる
林家扇兵衛 家見舞い
古今亭今いち 親子酒
2020年8月22日 芸協カデンツァ夏 中野芸能小劇場
桂鷹治 饅頭怖い・初天神・転失気・味噌豆
桂竹千代 一目上がり
笑福亭希光 きしめん
瀧川鯉白 あげぱん
瀧川鯉津 真田小蔵
春風亭昇吾 全員参加型隣の空き地
昔昔亭喜太郎 個室落語
古今亭今いち 英会話
立川幸之進 夕立や?
三遊亭游子 大工調べ
2020年8月15日 神田連雀亭昼席
2020年8月15日 神田連雀亭ワンコイン寄席
2020年7月18日 神田連雀亭ワンコイン寄席
三遊亭小笑
春風亭昇也
金原亭馬久


2020年7月11日 神田連雀亭ワンコイン寄席
立川笑二
三遊亭金の助
桂伸しん

2020年7月11日 神田連雀亭昼席
桂伸しん
神田紅佳(講談)
柳家吉緑
神田こなぎ(講談)
2020年7月5日 神田連雀亭昼席
三遊亭らっ好
らく兵(立川)
三遊亭 栄豊満
三遊亭 鳳月

2020年7月5日 ワンコイン
昔昔亭喜太郎
桂紋四郎
春風亭柳若

2020年7月4日 昼席
林家扇兵衛
金原亭馬久
柳家小はぜ
三遊亭ふう丈
2020年7月4日 ワンコイン
橘家文吾
三遊亭愛九
三遊亭兼太郎
笑福亭希光 親子酒
三遊亭游子 壺残
古今亭今いち 想い出
春風亭昇吾 錦の袈裟
2020年10月10日 神田連雀亭昼席
春風亭きいち 欠伸指南
立川志の麿 厩火事
春風亭弁橋 試し酒
笑福亭茶光 手水廻し
2020年10月10日 神田連雀亭ワンコイン寄席
柳亭市寿 真田小蔵
立川寸志 がまの油
笑福亭茶光 堪忍袋
2020年10月2日 芸協カデンツァ定例会
春風亭昇吾 肥がめ
立川幸之進 しの字嫌い
三遊亭游子 やかん
桂鷹治 茶の湯
2020年9月26日 神田連雀亭ワンコイン寄席
田辺いちか 臆病武士
入船亭游京 つづら泥
橘家文吾 干物箱
2020年9月19日 神田連雀亭ワンコイン寄席
三遊亭游とむ 荒川大名の茶の湯
柳家あお馬 両泥
立川志ら門 親子酒
2020年9月15日 隅田川馬石独演会
隅田川馬石 粗忽長屋
〃 船徳
2020年9月3日 第21回 文さん、二ツ目を邪魔する会西新宿ぶら~り寄席
桂文治
桂空治
桂りょう治



2020年8月30日 神田連雀亭ワンコイン寄席
三遊亭鯛好 締め込み
笑福亭羽好 パラレル見台
桂鷹治 堪忍袋
2020年8月29日 神田連雀亭昼席
春風亭弁橋 富士詣り
桂竹千代 日本誕生
柳家小んぶ 幇間腹
柳家小もん 二十四孝
2020年8月29日 神田連雀亭ワンコイン寄席
柳亭市若 千早ふる
林家扇兵衛 家見舞い
古今亭今いち 親子酒
2020年8月22日 芸協カデンツァ夏 中野芸能小劇場
桂鷹治 饅頭怖い・初天神・転失気・味噌豆
桂竹千代 一目上がり
笑福亭希光 きしめん
瀧川鯉白 あげぱん
瀧川鯉津 真田小蔵
春風亭昇吾 全員参加型隣の空き地
昔昔亭喜太郎 個室落語
古今亭今いち 英会話
立川幸之進 夕立や?
三遊亭游子 大工調べ
2020年8月15日 神田連雀亭昼席
2020年8月15日 神田連雀亭ワンコイン寄席
2020年7月18日 神田連雀亭ワンコイン寄席
三遊亭小笑
春風亭昇也
金原亭馬久


2020年7月11日 神田連雀亭ワンコイン寄席
立川笑二
三遊亭金の助
桂伸しん

2020年7月11日 神田連雀亭昼席
桂伸しん
神田紅佳(講談)
柳家吉緑
神田こなぎ(講談)
2020年7月5日 神田連雀亭昼席
三遊亭らっ好
らく兵(立川)
三遊亭 栄豊満
三遊亭 鳳月

2020年7月5日 ワンコイン
昔昔亭喜太郎
桂紋四郎
春風亭柳若

2020年7月4日 昼席
林家扇兵衛
金原亭馬久
柳家小はぜ
三遊亭ふう丈
2020年7月4日 ワンコイン
橘家文吾
三遊亭愛九
三遊亭兼太郎
奥高尾プチ縦走 2020.01.11 [高尾・奥高尾・陣場山]
奥高尾プチ縦走 2020.01.11
4ヶ月ぶりに、トレッキングシューズを履いて低山歩きを楽しんできました。
また、あまりに無精してログイン出来なくなりかけました(^^;
JR高尾駅→一の尾根→陣場山頂→景信山→小仏城山→高尾山→金毘羅社→JR高尾駅
23kmを7時間かけて、二駅戻るコースです。
年1.2回は、このコースを歩いていますが、昨年の大きな被害の出た台風の後初めてです。
この界隈のメインコースだったので、倒木が何本か頭上にある程度で通行に支障のあるほどではありませんでした。
ただ、尾根道から沢沿いに下るコースや巻き道の幾つかが通行止めになっております。
予定されている方は、十分ご注意ください。
高尾山ビジターセンターや地元の自治体の最新情報を、ご覧ください。
終日、雲に覆われ富士山は見えませんでした
それでも時折、薄日が当たり温かい登山日和でした。その分微かに期待していたシモバシラは残念…
↓JR藤野駅ホーム

↓車道沿いに咲いていた”寒つばき”

↓右は和田峠、左は陣馬山登山口(一ノ尾根)

↓左は一の尾根、右は栃谷尾根

↓ここまで舗装路、ようやく登山開始です

↓植樹された林や落葉樹林が、モザイク状に出てきます
案内板は、豊富で注意していれば道迷いもないはずです




↓四方雲に覆われています



↓小休止してから、北側のシモバシラがあったはずの場所を見に行ってみますが、ご覧のように何もないです。暖かいですからねぇ

↓あまり見るものもないので、ささっと進んでしまいます
尾根からのルートが、何か所か通行止めになっています







小仏城山のお茶屋さん、2軒ともなめこ汁が、300円になっていました
今まで250円で頑張ってくれていたのですが…
この後は、高尾山頂近くから金毘羅社経由でJR高尾駅までさっと写真だけアップしておきます





↓甲州街道から金毘羅社までのルートの入り口です
それほど多くの人が、歩いていないので混雑が嫌いな人にはお勧めですが、一号路に合流したら覚悟が必要です

4ヶ月ぶりに、トレッキングシューズを履いて低山歩きを楽しんできました。
また、あまりに無精してログイン出来なくなりかけました(^^;
JR高尾駅→一の尾根→陣場山頂→景信山→小仏城山→高尾山→金毘羅社→JR高尾駅
23kmを7時間かけて、二駅戻るコースです。
年1.2回は、このコースを歩いていますが、昨年の大きな被害の出た台風の後初めてです。
この界隈のメインコースだったので、倒木が何本か頭上にある程度で通行に支障のあるほどではありませんでした。
ただ、尾根道から沢沿いに下るコースや巻き道の幾つかが通行止めになっております。
予定されている方は、十分ご注意ください。
高尾山ビジターセンターや地元の自治体の最新情報を、ご覧ください。
終日、雲に覆われ富士山は見えませんでした
それでも時折、薄日が当たり温かい登山日和でした。その分微かに期待していたシモバシラは残念…
↓JR藤野駅ホーム

↓車道沿いに咲いていた”寒つばき”

↓右は和田峠、左は陣馬山登山口(一ノ尾根)

↓左は一の尾根、右は栃谷尾根

↓ここまで舗装路、ようやく登山開始です

↓植樹された林や落葉樹林が、モザイク状に出てきます
案内板は、豊富で注意していれば道迷いもないはずです




↓四方雲に覆われています



↓小休止してから、北側のシモバシラがあったはずの場所を見に行ってみますが、ご覧のように何もないです。暖かいですからねぇ

↓あまり見るものもないので、ささっと進んでしまいます
尾根からのルートが、何か所か通行止めになっています







小仏城山のお茶屋さん、2軒ともなめこ汁が、300円になっていました
今まで250円で頑張ってくれていたのですが…
この後は、高尾山頂近くから金毘羅社経由でJR高尾駅までさっと写真だけアップしておきます





↓甲州街道から金毘羅社までのルートの入り口です
それほど多くの人が、歩いていないので混雑が嫌いな人にはお勧めですが、一号路に合流したら覚悟が必要です


会津駒ケ岳~中門岳 2019.07.30ー31 [尾瀬]
書かなくてはいけないことも多くないのですが、それでも更新が大幅に遅れています
最新の分から更新です
それでも1か月過ぎてしまいました(^^;
30日早朝に檜枝岐村グラウンド脇の駐車場に入って、路線バスの時間まで仮眠
6時30分のバスで、滝沢登山口バス停からキリンテバス停に移動
↓ キリンテ登山口

↓ 樹林帯の道を黙々と登ってゆきます
檜枝岐の集落から会津駒の尾根を越えるのは、滝沢登山口からの道ではなくこちらの大津岐峠越えの道だったそうで、くねりながら緩やかに高度を稼いでいきます
.jpg)
.jpg)
-75eb3.jpg)
-ab3b6.jpg)
-e5fd8.jpg)
↓ 緩やから登りですが、ヘロヘロになって大津岐峠へ到着
以下は大津岐峠から会津駒ケ岳駒の小屋までの冨士見林道での写真です
.jpg)
-33415.jpg)
-26208.jpg)
-5b604.jpg)
-618ca.jpg)





↓ 駒の小屋に着いた時には、まだ山頂も見えていたのですが、ガスがだんだんとわいてきました
少々の夕立もあり、小屋の玄関には「てるてる坊主クン」も登場です


↓ 展望も得られないので、駒山頂及び中門岳は31日にお預け
30日はのんびりとしてしまいました。31日も稜線歩き中は、基本ガスですが、時折青空も見える程度でした





↓ 中門池のベンチも修理されていましたが、なんだか位置が悪いように思います
標識を撮ろうと思うと、ベンチに休憩している人が入ってしまいます
以前の位置に移す事はできないのでしょうか?
奥の池塘ループや手前にも休憩ベンチが新設されていました





無事下山した後は、アルザ尾瀬の郷で温泉&お蕎麦で会津駒を締めてきました
国道沿いにヤナギランが咲いていたので、1枚
今年も尾瀬沼のヤナギランには、会いに行けなかったのでこれが今年のヤナギランになってしまいました

最新の分から更新です
それでも1か月過ぎてしまいました(^^;
30日早朝に檜枝岐村グラウンド脇の駐車場に入って、路線バスの時間まで仮眠
6時30分のバスで、滝沢登山口バス停からキリンテバス停に移動
↓ キリンテ登山口

↓ 樹林帯の道を黙々と登ってゆきます
檜枝岐の集落から会津駒の尾根を越えるのは、滝沢登山口からの道ではなくこちらの大津岐峠越えの道だったそうで、くねりながら緩やかに高度を稼いでいきます
.jpg)
.jpg)
-75eb3.jpg)
-ab3b6.jpg)
-e5fd8.jpg)
↓ 緩やから登りですが、ヘロヘロになって大津岐峠へ到着
以下は大津岐峠から会津駒ケ岳駒の小屋までの冨士見林道での写真です
.jpg)
-33415.jpg)
-26208.jpg)
-5b604.jpg)
-618ca.jpg)





↓ 駒の小屋に着いた時には、まだ山頂も見えていたのですが、ガスがだんだんとわいてきました
少々の夕立もあり、小屋の玄関には「てるてる坊主クン」も登場です


↓ 展望も得られないので、駒山頂及び中門岳は31日にお預け
30日はのんびりとしてしまいました。31日も稜線歩き中は、基本ガスですが、時折青空も見える程度でした





↓ 中門池のベンチも修理されていましたが、なんだか位置が悪いように思います
標識を撮ろうと思うと、ベンチに休憩している人が入ってしまいます
以前の位置に移す事はできないのでしょうか?
奥の池塘ループや手前にも休憩ベンチが新設されていました





無事下山した後は、アルザ尾瀬の郷で温泉&お蕎麦で会津駒を締めてきました
国道沿いにヤナギランが咲いていたので、1枚
今年も尾瀬沼のヤナギランには、会いに行けなかったのでこれが今年のヤナギランになってしまいました

尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ テント2泊の旅 2019.6.1~3(2) [尾瀬]
次の尾瀬入りも早くしたいのに、未だにブログが終わっていませんw
取り合えず、写真のアップだけでも急ぎたいと思います
↓ 今年初めて見る尾瀬沼の姿


↓ さざ波が立ち、残念ながら逆さ燧はお預けとなりました

↓ 今年初のリュウキンカとミズバショウ まさに早春を代表する尾瀬の花ですね


↓ テント場すぐの残雪に埋まっていました
ゴミかな?と思ったのですが、よく見ると開封してありません
冷やしていただけのようですが、ここに直接はちょっと抵抗がありますw

↓ 夕焼けは期待できそうもない曇り空ですが、雨に降られる恐れもなさそうです
夕食前に、大江湿原やかまっぽり田代を散策してみます





↓ 深夜12時過ぎて、ようやく起きだし何枚ケ所かで撮影してみました
これは、かまっぽり田代から燧ケ岳方面にカメラを向けたものです。星座に疎い私でも北斗七星は。わかります^_^;

↓ 朝もやに包まれる三本カラマツ


↓ 沼尻の休憩所は、前日に今年のオープンを行ったばかりで品揃えが少なかったため、スナック菓子でちょっと休憩です


↓ 白砂峠手前、蕎麦屋跡辺りから残雪が出てきました




↓ 見晴手前の木道上に…
熊でなくて良かった(^^;

取り合えず、写真のアップだけでも急ぎたいと思います
↓ 今年初めて見る尾瀬沼の姿
↓ さざ波が立ち、残念ながら逆さ燧はお預けとなりました

↓ 今年初のリュウキンカとミズバショウ まさに早春を代表する尾瀬の花ですね


↓ テント場すぐの残雪に埋まっていました
ゴミかな?と思ったのですが、よく見ると開封してありません
冷やしていただけのようですが、ここに直接はちょっと抵抗がありますw

↓ 夕焼けは期待できそうもない曇り空ですが、雨に降られる恐れもなさそうです
夕食前に、大江湿原やかまっぽり田代を散策してみます






↓ 深夜12時過ぎて、ようやく起きだし何枚ケ所かで撮影してみました
これは、かまっぽり田代から燧ケ岳方面にカメラを向けたものです。星座に疎い私でも北斗七星は。わかります^_^;

↓ 朝もやに包まれる三本カラマツ


↓ 沼尻の休憩所は、前日に今年のオープンを行ったばかりで品揃えが少なかったため、スナック菓子でちょっと休憩です


↓ 白砂峠手前、蕎麦屋跡辺りから残雪が出てきました




↓ 見晴手前の木道上に…
熊でなくて良かった(^^;


前の5件 | -